リフォーム・新築住宅の照明プラン 失敗しない照明選びとは
お家の照明プラン後回しになっていませんか?
リフォームや新築住宅を建設の際、家族のこれからを考え間取りや収納、外観など建築家との打ち合わせをされると思います。
その中で重要なポイントのなる「あかり」。そう照明器具の設置についてです。
なんとなく後回しにされがちな照明器具たち。
「あかり」は私たちの生活の中でとても重要な役割をはたしてくれます。生活の上での照明としてはもちろんのことインテリアとしても空間を演出します。設計の段階で照明のことを考えるとお部屋は一層オシャレに、また家族団欒の時間を照らしてくれます。

生活シーンに合わせた明るさ、照明の色
毎日の生活を過ごす我が家。1日の生活リズムによって照明を自由自
在にコントロールしより快適な空間にすることができます。
例えばリビングダイニング
- 朝食や勉強に適したあかり
- 家族だんらんに適したあかり
- 夜ゆっくりと体を休めるくつろぎに適したあかり
生活シーンに合わせて照明をコントロールすると過ごしやすく、よりリラックスすることが出来るのです。

光の心理効果クルーゾフ効果
昼白色の蛍光ランプのような明るく青白い光(色温度の高い光)は気分を爽やかにしますが、照度が低すぎると陰気で寒々しい感じになります。
一方、白熱ランプのような赤っぽい光(色温度の低い光)は、照度が低いとおだやかな雰囲気になり、照度が高すぎると暑苦しく、不快感を与えます。このような光の心理効果をクルーゾフ効果といいます。
あかりを調整することで、光だけでなく快適性を左右することができます。

スマート照明で変わる便利な暮らし
お手元のスマートフォンからオン・オフはもちろん照明の色合いも調整可能!各部屋、時間ごとの最適な照明設定をアプリを使って簡単に操作することができます。

失敗しない間接照明
柔らかな光で空間全体を照らしてくれる間接照明は、高度なテクニックの演出照明です。
「どこを照らすか」により雰囲気や効果が変わります。目的にあった間接照明でお部屋を演出してみてはどうでしょうか。
天井を照らす「落ち着き」×「ムード」
天井を照らすと、そこから反射した光は部屋全体に広がっていきます。
当然、光は天井に近い上の方ほど明るく、足元に近づくほど弱くなっていくため、全体的に落ち着いた雰囲気を部屋にもたらし、リラックスしたムードが生まれます。

壁を照らす「立体感」×「視野」
照明の光を壁に向けると、光が当たっている部分と当たっていない部分で濃淡の差が出ます。これによって部屋自体に立体感が生み出されます。また、人の目は暗い所より明るい所に引き寄せられるため、どこかに視線を集めるという意味でも効果的です。

床を照らす「実用性」×「重厚」
家具や造作内から床を照らすような下向きの間接照明をつけることで、部屋全体の間接照明の効果を損なわずに、足元の明るさを確保することができます。また低い位置から光を当てることにより、重厚さを生み出す効果もあります。
理想の照明、照明の選び方をプロが診断!
全ての部屋の雰囲気や用途、機能を考えながら最適な照明プランをご提案いたします。
ダウンライトでオシャレな演出がしたい、子供たちが勉強に集中できる環境づくりを我が家が一番くつろげる場所になりたい。
皆さまの生活スタイルをお伺いした上で照明を含めて提案をしております。ご予算やご要望があればお聞かせください。
間取り図に合わせて、製品の写真を美しく配置した「ピアプランシート」を作成いたします。デザイン、機能、価格がひと目で分かるので、あかりのイメージが的確につかめます。もちろんプランの変更や見直しにも、迅速に対応いたします。
